TEAL GREEN

2022年2月には、東京都大田区にある児童書専門店 TEAL GREENさんで「くろいの」原画展を開催しました。

種村さんの温かなお人柄を反映した、気持ちの良いコミュニティを感じる空間でした。
トークイベントも開催しました!アメリカでNHKの番組を見て、作品を気に入って来てくださった方も。とても嬉しかったです。ちょうどウクライナの緊張が高まった時で、韓国でのナミコンクールでの経験のお話などもさせていただきました。

森のおうち美術館での個展

ポポタムでの個展のあと、「くろいの」の原画展が2つ続きました。
実はその前から、BIB2019の日本国内の巡回展が回っていて、「くろいの」原画9点が展示されていたのですが、それとも並行して「絵本美術館&コテージ 森のおうち」での個展が2021年10月8日〜2022年1月25日まで開催されました。「くろいの」「おばけがこわい ことこちゃん」「トマトさん」の原画を展示しました。

「森のおうち」では以前にも一度「トマトさん」を展示したことがありますが、そのときのご縁で個展のお話をいただきました!
美術館の立ち上げ人 酒井さんの理想の詰まった、とても素敵な美術館でした。アットホームで、広々とした空間で原画と向き合うことができ、とても良い展示で感激でした。会期終盤には家族でコテージに滞在することもできました!冬の長野、大きなツララや雪に小学生の娘も大喜び。食事やデザートもとても美味しかったです。サイン会には私の知人の他にも「森のおうち」の常連さんや地元の図書館の方が来てくれ、充実した時間を持つことができました。

風のいろ、音のなみ

12月3日より、個展を開催中です!
在廊情報は、私のサイトのトップページをごらんください。

ブックギャラリーポポタムは、2008年〜2010年ごろには「BLUE BOOK GROUP」展でお世話になり、それ以来時々企画展に参加してみたり、友人が展示をしたりと交流がありました。2018年に絵本「くろいの」が出た時には、お披露目原画展示もさせていただいて、200冊近くも「くろいの」を販売!なんてことも。

今回の展覧会は、6月に開催した「線と音楽と魚」の作品にとても愛着を感じ、機会があればもう一回くらい展示できたらな。。と考えたところから、その作品の展示に加えて新作と、「くろいの」の原画と同じクオリティの版画(もともと、原画が版画で制作されているので、原画の別刷りということです!)の展示・販売をすることになりました。

6月にメリーゴーランドにも置いたんですが、デビュー以来作りためた(?)ポストカードも今回はほぼ全てお蔵出ししています♪ 古いものはほぼ、アンティークの域。。。(笑)
静かな住宅街にあるブックギャラリーで、ゆっくり見ていただけると思います。
みていただければ嬉しいです。

ポストカード、小さい版画なども置いています。



作品は期間限定で、オンラインストアでの取り扱いも始まっています。
こちらもぜひ。
popotame.shop

パリでの展覧会

11月10日~ パリの異文化交流センターで、エリック・ロランさん、宮本千安紀さん、グレタ・ペナッカさんと私の四人展が開かれました。タイトルは「NOMADE」。エリックさんは、異文化交流にとても熱心な作家さんです。筆まめで人徳が厚く、いつもお世話になっています。今回のメインテーマは「合作」。三人の作家のエリックさんとのエクスチェンジ作品をパネル化し、紹介しています。また各作家の作品も展示されました。私は「くろいの」の絵を4枚、データで送り、出力を飾って頂きました。初日にはエリックさんと千安紀さんのトークイベントも開かれ、わたしも頑張って、フランス語のビデオメッセージを送りました!
ちょうど「くろいの」のフランス版も会期中に出版されるというタイミング。出版社の方もオープニングに来てくれたそうです。

オープニングのトークイベント!

日本人なのに西洋美術とかアンデルセン童話で育っている自分も「NOMADE」気分がすごくあって、異文化交流が大好きなのですが、「固有の文化」あっての交流だな〜、とか、やっぱり自治と環境保全はセットだよね、などとこの頃は思うことも多いです。大人になってきたのかしら(笑)

NHKの番組取材を受けました

京都での個展「線と音楽と魚」へご来場くださった皆さま、ありがとうございました!
7月20日にNHK Worldの「Direct Talk」という番組で、私の作品や制作過程についての15分番組が放映されました。
来年の7月まで、サイトアーカイブで全編見ることができますので、ぜひお見逃しなく!
Copper Plates Filled with Wonder: Tanaka Kiyo / Children’s Book Author

早春のころに番組のお話をいただいて、せっかくなら絵を描くところを撮りたいということで、個展作品の制作真っ最中に取材に入ってもらいました。結構バタバタの作品作り。撮影にはちょうど良く、撮る時に描く作品を選べるくらいの同時進行ぶりでした。(笑)

銅版画のことや絵本のこと、いろいろと深堀りのインタビューの1日が総仕上げの撮影だったのですが、事前に2回ほど素材撮りがあり、他に1日個展会場へ来て、全部で4日間の取材でした。制作は、日本電波ニュースという制作会社さんです。

個人的にすごく面白い体験だったので、ここに少し書きたいんです。まず、コロナのことがあって、普通ならプロデューサーさんとディレクターさん+カメラマンさん、となるところが、1日目に来たのはカメラマンさんお一人。お話を伺うと、海外の紛争地や危険地域の取材の経験がある方でした。
私は、Namiコンクールでいろいろな国の作家やイラストレーターに会って、戦争をテーマにした作品が複数入賞していたため、自分とのあまりの感覚の違いに気が遠くなり、帰国後に読んだ本が「内戦の地に生きる」(橋本昇・著)でした。これは写真家の橋本昇さんが歴史的にも知られた紛争地の取材のなかで見たこと、考えたことを岩波ジュニア新書に書いたのです。その本で読んだことをお話すると、カメラマンさんがご自身で見聞きされたことを話してくれました。本当に貴重なことだな〜、と感動しました。

それから、制作風景だけではなくて、絵の撮影というのもあって、1枚の絵を、すごく時間をかけて丁寧に撮影するのですね。その間、私もなるべく音をたてないように気をつけていました。静止画のような、絵の画像をパッと出せば良いというイメージを持っていたのですが、1枚に10分以上かけて撮影されるのをみて、これまた、びっくりしました。その集大成が番組を見るとわかります。当たり前だけど、絵を見るのも視点や見方があるんですよね。

そして、個展会場で撮影をしたカメラマンさんも、コロナの影響で近場から派遣されて見えたのですが、とっても感じのいい方でした。通りがかりに寄って下さった、一見さんのお客様がほとんどだったのですが、丁寧にインタビューや、番組の説明をされ、じっくり時間をかけて取材をしていました。その方にはまたすごいことを教えてもらいました。(というと大げさです。私が知らなかっただけで)ビデオ動画の編集が苦手なんだけど、何かアドヴァイスがないですか?と質問をしたら、「動画は紙芝居を作るつもりで考えるといいですよ」と言うのです。そうか!動いているということに気をとられて、切る場所がわからなかったんだけど…。静止画を並べるつもりで「伝わるかどうか」から入ればいいんですって。なるほどね〜〜。

最後に、現場仕切られ、インタビューをしてくださったディレクターさん、NAMIコンクールの結果をみて声をかけてくださったプロデューサーさんの、熱心な勉強・仕事ぶりにしっかり感化され、こんな素敵な報道関係の人たちがおられることを、心底嬉しく思ったのでした。

個展開催中です

入り口の外から見たところ。

京都での個展「線と音楽と魚」が開催中です。
6月11日に設営に行き、2泊してきました。
展示の方は「音楽」コーナー、「魚」コーナー、「線」や混合テーマと、いろんな絵25点が並びました。
初日のお客様が、とてもいい雰囲気の方々で、お話しさせていただき、色々と元気付けられるところがありました。実は初日、NHK worldの取材が急遽入ることになり、お客様にも感想を伺うということになったのです。
コロナの影響で普段は映像を撮る役割のカメラマンさんが、インタビューを担当し、展覧会の雰囲気を壊さぬよう静かに奮闘されていたのが印象的でした。地元ではないこともあり、ふらりと立ち寄ってくださった方にお話をするのはとても貴重な機会だな、と思いました。

窓がいい雰囲気。ヨーロッパみたいです♪
「音楽」テーマの絵を並べた壁。雁皮刷りに手彩色です。
毎度このワンピース。何年めなのだろうか(笑)

今回の「音楽」テーマの作品は、「銅版画で絵本をつくる」と自分で決めた頃の、初心を思い出す。ということを念頭に、雁皮刷り・手彩色の作品に取り組みました。20年ほど前から、イラストとして描いているうちに、どんどん塗りすぎたり、かっちりしすぎて銅版画らしさが失われてしまったり、あれ、どうしてこうなっちゃったんだろうな、と思うことがありました。50代を目前にした今だから出せるゆるさや余裕を使って(笑)学生の頃に勢いで、短時間で仕上げていた、あの手の足りなさと、感性重視の作品作りを、いいバランスでおさらいしてみたいなあと。結果やっぱり洗練した感じになってしまったんだけれども。もうちょっと温度を上げて引き続き描いて行きたいなと思います。

「魚」コーナーでは伊豆で見た情景をもとにした作品を展示。
シートはお持ち帰り可です。
絵本をコンパクトに展示。

今回の展覧会を企画してくださったメリーゴーランド京都の鈴木潤さん、いつもインスタが素敵だな、と思っていたんですが、ゆっくりお会いするのは今回が初めてでした。同い年とか、ウクレレ弾いて歌うとか、なんか共通点多い?私も音楽系の影響は関西の方からきているし、偶然ではないのかも。
6月12日に行われたトークイベントでもお話ししやすく、和気藹々という感じに。若い頃に四日市メリーですれ違っていたらしきこと等ドキッとすることもあり、自分なりにいろいろな場所に出かけて、経験をしておいてよかったなあと改めて思いました。

鈴木潤さんとのトーク、楽しかったです。

残すところあと数日となりましたが、田中の思考そのままの作品たちです。銅版画の線や質感、描かれたひとたちが「居る感じ」を大切に描きました。
お近くの方にはぜひ見てもらえると嬉しいです。

ギャラリートークは、6月30日まで動画配信で観ることができます(有料)。
また、作品の方も30日まで、メリーゴーランド京都のオンラインストアで注文が可能です。オンラインストアで売り切れている作品については、30日まででしたら追加製作の受注が可能です。
遠慮なく、お店に問い合わせてみてください。

「線と音楽と魚」

田中清代 銅版画展
「線と音楽と魚」
2021年 6月12日(土)〜23日(水)
新作の展示、販売をします。

なぜ、銅版画なのか?

ということも考えながら、
「わたしの描きたいもの」と向き合いました。

on-line 田中清代 ギャラリートーク
6月12日(土)18:00 – 19:00
オンライン配信(ZOOMによる配信)
参加費(オンライン):1,000円
(申し込みは メリーゴーランド京都webサイトへ) 

メリーゴーランド京都
600-8018
京都府下京区河原町通 四条下ル市之町251-2 寿ビルディング5F
営業時間 10:00~18:00
定休日:木曜日

***

久々の新作の個展です。(絵本が出るわけではありません!)
テーマを決めて、銅版画らしい展覧会もいいなあ。。。
と思っていたものの、なかなかテーマが絞れず。
考えると絵本へ向けてのアイデアばかり。
というわけで、諦めて(笑)
いつか作りたい絵本への、手探りの一歩としての絵を描いてみた!という習作展です。

銅版画でイラストを描き始めた時に、気に入ってしまった「雁皮刷りに手彩色」という技法と、初心に戻って向き合ってみたかったので、DMのような、色付きの絵もあります。
それから、「なぜ銅版画なのか」については、多摩美のZOOMイベントの時にその場にいらした先生から「どうして銅版画じゃなきゃダメなの」という質問を改めて頂き、自分でも消化していないんだなあと改めて思いました。そんな疑問を抱え続けられるというのも、ひとつのギフトなのかもしれません。

メリーゴーランド京都は、子供の本屋さんだけど、とんがった本もいっぱい並んでいて、
あれもこれも読みたい!と知的好奇心をしっかり刺激してくれる本屋さん。
今描いている絵が、並んだらどうなるかな?と
私自身も楽しみにしています。

多摩美の版画、50年

さすが、かっこいいポスターでした。

2月14日までの限定公開での、動画配信です!(終了)

「版画と絵本、アートブック」 1/3 https://youtu.be/OolrgoM80yQ
「版画と絵本、アートブック」 2/3    https://youtu.be/Z0sZ7nMNoys
「版画と絵本、アートブック」 3/3    https://youtu.be/eQY2b1eksBk

多摩美術大学の版画科では、10年に一度、まとめの展覧会を開催しています。この10年間の卒業生の作家活動を振り返る企画です。私は毎回出品しているわけではないのですが、大好きな先輩作家のみなさんと同じ展覧会に参加して、カッコいいカタログを作ってくれて、まるで版画科の紳士録のようで(笑)40年展に参加できたときには密かに喜んでいました。私は「版画展」という、版画家であれば参加すべき団体に参加していないので、声をかけていただけるのは、とてもありがたいのです。

今年はその50年めの節目とのことで、再び出品!しかも自信作の「くろいの」が出せたので、版画で絵本を作る絵本作家冥利に尽きるというか、卒業生として素直に嬉しい展覧会です。超豪華メンバーで、多摩美版画の周辺を網羅した内容です。
ところが、コロナ渦の影響で、なんと、まさかの。展覧会に行けなくなってしまいました!!

しかし、今回トークイベントのスピーカーとして呼んでもらっていました。
以前から気になっていた浦和美術館の学芸員さん(山田志麻子さん)と、フランスに留学経験のある多摩美の銅版画の先生、大矢雅章さんとの鼎談。直前までソワソワと準備。気合いを入れて臨みました!オンラインがあって良かった。私にとっても、とてもいい刺激になりました。
今までのトークイベントで話せなかったことなども、美術関係のイベントだったので少し切り口を変えてお話できましたよ。

よろしければ、動画をごらんくださいませ。

修善寺Cotori

「ねえ だっこして」の単独原画展は出版以来初めてでした!

2021年1月27日をもちまして、「ねえ だっこして」原画展が終了しました。ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。
私自身も、久しぶりに原画をじっくり見ることができて良かったです。
2月23日(土)には、担当編集の東沢亜紀子さんをお招きしてのトークイベントもオンラインで実施。吉田進み矢さんがインタビューしてくださったりして、リラックスした雰囲気の中でも内容の濃いトークだった!と好評をいただきました。
1月31日までの申し込み、視聴は2月7日までで、有料ですが動画配信で視聴いただけます。ご興味ありましたら、ぜひお申し込みください。視聴ページはこちら
当日はなんと、竹下文子さんも駆けつけてくださいました。私は娘がお腹にいるときに1度お会いしたのが8年ほど前だったのですが、編集者と三人で揃うとなると、これが2回目という(!)とても貴重な時間となりました。トークイベントでは、竹下さんへも語りかけをさせていただけて嬉しかったです。
(竹下さんは動画NGとのことでしたので、気配のみです 笑)

Cotoriさんができて、三島のえほんやさんも沼津のグリムさんも最近だし、なんだか伊豆東部の絵本事情が急激に盛り上がってるよね。。と仲間内では話しています。在廊時間には1日数組の方しかお会いできませんでしたが、みなさんのお話を伺えて私の方が充実させていただきました。やはり価値観の問題は大切で、コロナの時代とはいえ、対策を講じた上で大事なことはやる。という気概を、みんなで共有できたらいいなあ~、と思いました。

投稿日:

1月27日2021

展覧会2つ開催中です。


「ねえ だっこして」原画展

1/13(水)~1/27(水) , 2021 

修善寺Cotori
火、金休み 12:00~17:00

在店予定:1月13日(水)、25日(月)12時ごろ~15時ごろまで(事前予約制)

イベント

https://www.reservestock.jp/events/517064
1月23日(土)14:30~16:00

「ねえだっこして」を作っているときのこと

****

多摩美の版画、50年

2021年1月6日(水)~2月14日(日) 

火休み
10時~17時(入館は16時30分まで)
入館料一般300円、大学生以下無料
多摩美術大学美術館

2021年1月31日にうらわ美術館の山田志麻子さん、多摩美準教授の大矢雅章さんとの鼎談(主にオンライン)イベント が予定されています。絵本とアートブックと、版画についての話題でお話する予定です。

ぜひニュースページでご覧ください!