6月23日(日) きんだあらんど 月一絵本部のみなさんの企画で、講演会をさせていただきました。
きんだあらんど、実は数年前に梅田阪急に出店されているところへたまたま居合わせて、本のセレクトに特徴があるなと思っていたら、登場した店長・蓮岡さんがとても面白い方だったのです。サイトを拝見したところ、僧侶でもあり、また以前はアフガニスタンに支援活動で滞在した経験もあり、書かれる意見も明確なので、いつか行きたいな〜、と思っていたお店でした。
そんな折に、お客さん同士のサークル「月一絵本部」からお声をかけていただき、ぜひ!ということになりました。
会場はきんだあらんどのお向かいのお寺、本福寺。歴史あるお寺の、本堂でお話をしました。

床は畳。扇風機。子供のための絵本の棚がいくつもあって、ピアノもあり。写真撮れませんでしたが、美しい欄間が大迫力でした。

内容は、「くろいの」のアイデアができた頃の話から、娘を出産後に改めて制作に取り組んだこと、ラフの大きさの変遷などから始まり、後半は銅版画についてのお話など。

最後に、ウクレレ弾き語りで「おしいれのうた」を歌いました。そのあとの質問コーナーでは、核心をついた質問をたくさんいただき、お話しきれなかったこともしっかり補うことができ、内容の濃い会になったのではないかなと思います。人物の顔の表情についての話が出たのは、ここが初めてでした。(「くろいの」の人物の顔の表情の書き方が、今までの私の絵本と違います。)

合間に、きんだあらんどのお店を拝見。児童文学のコーナーがあって、岡田淳の「放課後の時間割」をみつけ、「わっこれ今読みたい!」と思ったりしていました(笑)(内容完全に忘れてる…。)我が家でコレクションしているオルファースの絵本も知らないものを発見。
やっぱり、本屋さんはいいな。うちの近所にこんな本屋さんがあったらな〜。
店長・蓮岡さんは、屋上のすてきなテラスを見せてくれました。なんと、本福寺さんのお庭の手入れもされているという、緑の指の人でした!
たくさん鉢があって、実が生るものを栽培されていました。ブラックベリーが美味しかったです。
今回直接のご縁となったのはインスタグラムで、月一絵本部で「トマトさん」を読んでいる写真があったことがきっかけなのですが、その読んでいた方というのが、9歳のときに弟さんが購読した「トマトさん」を発見し、ご自身も読んでもらっていたということでした。子供の頃に好きだった本の作家さんに会えるっていうのも、いいですね。私だったら、う〜ん、松谷みよ子さんかな。佐藤さとるさんとはお目にかかってお仕事できたから、そんな感じかな。どちらも故人となってしまい寂しいです…。
みなさまありがとうございました!

写真提供・きんだあらんど月一絵本部のみなさん