
京都での個展「線と音楽と魚」が開催中です。
6月11日に設営に行き、2泊してきました。
展示の方は「音楽」コーナー、「魚」コーナー、「線」や混合テーマと、いろんな絵25点が並びました。
初日のお客様が、とてもいい雰囲気の方々で、お話しさせていただき、色々と元気付けられるところがありました。実は初日、NHK worldの取材が急遽入ることになり、お客様にも感想を伺うということになったのです。
コロナの影響で普段は映像を撮る役割のカメラマンさんが、インタビューを担当し、展覧会の雰囲気を壊さぬよう静かに奮闘されていたのが印象的でした。地元ではないこともあり、ふらりと立ち寄ってくださった方にお話をするのはとても貴重な機会だな、と思いました。



今回の「音楽」テーマの作品は、「銅版画で絵本をつくる」と自分で決めた頃の、初心を思い出す。ということを念頭に、雁皮刷り・手彩色の作品に取り組みました。20年ほど前から、イラストとして描いているうちに、どんどん塗りすぎたり、かっちりしすぎて銅版画らしさが失われてしまったり、あれ、どうしてこうなっちゃったんだろうな、と思うことがありました。50代を目前にした今だから出せるゆるさや余裕を使って(笑)学生の頃に勢いで、短時間で仕上げていた、あの手の足りなさと、感性重視の作品作りを、いいバランスでおさらいしてみたいなあと。結果やっぱり洗練した感じになってしまったんだけれども。もうちょっと温度を上げて引き続き描いて行きたいなと思います。



今回の展覧会を企画してくださったメリーゴーランド京都の鈴木潤さん、いつもインスタが素敵だな、と思っていたんですが、ゆっくりお会いするのは今回が初めてでした。同い年とか、ウクレレ弾いて歌うとか、なんか共通点多い?私も音楽系の影響は関西の方からきているし、偶然ではないのかも。
6月12日に行われたトークイベントでもお話ししやすく、和気藹々という感じに。若い頃に四日市メリーですれ違っていたらしきこと等ドキッとすることもあり、自分なりにいろいろな場所に出かけて、経験をしておいてよかったなあと改めて思いました。

残すところあと数日となりましたが、田中の思考そのままの作品たちです。銅版画の線や質感、描かれたひとたちが「居る感じ」を大切に描きました。
お近くの方にはぜひ見てもらえると嬉しいです。
ギャラリートークは、6月30日まで動画配信で観ることができます(有料)。
また、作品の方も30日まで、メリーゴーランド京都のオンラインストアで注文が可能です。オンラインストアで売り切れている作品については、30日まででしたら追加製作の受注が可能です。
遠慮なく、お店に問い合わせてみてください。