楽風での個展が始まりました。

個展情報のまとめは、こちらです。在廊情報も。
http://oyikakanat.com/wp/?p=582

浦和駅から徒歩10分ほどのところにある、「日本茶喫茶 ギャラリー楽風」にて、個展が始まりました。
今年は年明けから何かと忙しく、DMにあまり情報を載せておりませんので、あわよくばこちらも見て、ポポタムにいらっしゃった方にもお運びいただけたら、、と思いお知らせです。

今回は「くろいの」原画全点に加え、30点ほど旧作品と、未出展原画を展示しています。
そのテーマのひとつは「かたばみ」。小学校6年生で描いた水彩画から始まって、その後追い続けたかたばみの版画の一部を展示。
もう一つは、「くろいの」につながる風景。浦和の路地裏ともつながる、身近な風景をモチーフにした作品たち。
そして、「トマトさん」。『こんにちは また おてがみです』の封筒、内側に絵があるけど、開いて見られないんです…。というわけで、封筒の内側の原画を持ってきました。
他にも、ナミコンクール入賞記念、’95, ’96年ボローニャ展入選作品もあります。
どうぞ、遊びにきてくださいね!

展覧会は7月16日(火)まで。

浦和の駅から路地に入ると、喫茶店の壁(屋外)にこんな張り紙が。あおやまっぷおじさんって、楽風で原画をビシッと飾り付けして、DMの素敵な文章を書いた青山さんのことですよ。
路地を抜けると…、ブロック塀に張り紙?
実はこの張り紙、これから見られる美術関係のイベントのポスターとチラシ。丁寧に、1枚づつ持ち帰れるようにしてあったり。
大通りにも入り口がありますが、こちらは路地側の入り口です。
ギャラリーとカフェの建物です♪
「くろいの」の原画展示、キマッてます!ちゃぶ台はギャラリーの青山さんが、子供達が小さかった頃に家族で囲んでいたものだそうですよ。
今回お知らせすべきはこちらの第2室。30点ほどの作品が追加されています!インタビューやコラムの掲載誌もあり、「田中清代資料館」一応実現しました(笑)
ボローニャ展の入選作品もあり。油絵もあり。
こちらは、雑誌MOEに描いたボローニャブックフェアのレポート。もう15年も前ですが、最近ナミコンクールに参加したこともあり、国際展つながりで。

もちろん、「くろいの」の原画の展示室は全点ゆっくり作品を見ることができます!
(BIB展出展のため、一部別刷りとなっています。ご了承ください。)
サイン本を用意してお待ちしています。

きんだあらんど 月一絵本部 講演会のこと

6月23日(日) きんだあらんど 月一絵本部のみなさんの企画で、講演会をさせていただきました。
きんだあらんど、実は数年前に梅田阪急に出店されているところへたまたま居合わせて、本のセレクトに特徴があるなと思っていたら、登場した店長・蓮岡さんがとても面白い方だったのです。サイトを拝見したところ、僧侶でもあり、また以前はアフガニスタンに支援活動で滞在した経験もあり、書かれる意見も明確なので、いつか行きたいな〜、と思っていたお店でした。
そんな折に、お客さん同士のサークル「月一絵本部」からお声をかけていただき、ぜひ!ということになりました。
会場はきんだあらんどのお向かいのお寺、本福寺。歴史あるお寺の、本堂でお話をしました。

はじまり
お寺でのトーク、始まります〜
床は畳。扇風機。子供のための絵本の棚がいくつもあって、ピアノもあり。写真撮れませんでしたが、美しい欄間が大迫力でした。
原画
原画を展示。額が皆使用中だったので、マットのみ〜。きんだあらんど店長の蓮岡さんが、「くろいのは、苔だよね!」と言う(笑)

内容は、「くろいの」のアイデアができた頃の話から、娘を出産後に改めて制作に取り組んだこと、ラフの大きさの変遷などから始まり、後半は銅版画についてのお話など。

道具の写真
技法の説明。私が制作した唯一の銅版画を製本した本、「シーッ!」を読み聞かせします。

最後に、ウクレレ弾き語りで「おしいれのうた」を歌いました。そのあとの質問コーナーでは、核心をついた質問をたくさんいただき、お話しきれなかったこともしっかり補うことができ、内容の濃い会になったのではないかなと思います。人物の顔の表情についての話が出たのは、ここが初めてでした。(「くろいの」の人物の顔の表情の書き方が、今までの私の絵本と違います。)

ウクレレ
「おしいれのうた」を歌います。

合間に、きんだあらんどのお店を拝見。児童文学のコーナーがあって、岡田淳の「放課後の時間割」をみつけ、「わっこれ今読みたい!」と思ったりしていました(笑)(内容完全に忘れてる…。)我が家でコレクションしているオルファースの絵本も知らないものを発見。

やっぱり、本屋さんはいいな。うちの近所にこんな本屋さんがあったらな〜。

店長・蓮岡さんは、屋上のすてきなテラスを見せてくれました。なんと、本福寺さんのお庭の手入れもされているという、緑の指の人でした!
たくさん鉢があって、実が生るものを栽培されていました。ブラックベリーが美味しかったです。

今回直接のご縁となったのはインスタグラムで、月一絵本部で「トマトさん」を読んでいる写真があったことがきっかけなのですが、その読んでいた方というのが、9歳のときに弟さんが購読した「トマトさん」を発見し、ご自身も読んでもらっていたということでした。子供の頃に好きだった本の作家さんに会えるっていうのも、いいですね。私だったら、う〜ん、松谷みよ子さんかな。佐藤さとるさんとはお目にかかってお仕事できたから、そんな感じかな。どちらも故人となってしまい寂しいです…。

みなさまありがとうございました!

きんだあらんど
きんだあらんどの店内にて!

写真提供・きんだあらんど月一絵本部のみなさん

絵本原画展 「くろいの」

田中清代絵本原画展          「くろいの」

2019年 6月27日(木)~ 7月16日(火)

10:00~19:00

3日(水)、10日(水)休み

6月29日(土)15:00〜
トーク&ウクレレミニコンサート(入場無料)

明治時代に建てられたお茶屋さんの建物と落ち着いた雰囲気が素晴らしいギャラリーです。「くろいの」制作中に取材させて頂いた、カッコいい梁があります。ギャラリーの壁は、地元の皆さんが集ってワークショップ形式で近年塗り直したそうで、ひび割れ具合がそれぞれ違います。
そんな味のある空間へ、くろいのに逢いにいらして下さい。

「くろいの」の原画の銅版画エディションと、小品(銅版画)、絵本「くろいの」、ポストカード等を販売致します。

他に、「くろいの」制作前のイメージボード、ラフ、世界観がつながる作品たちも30点ほど展示します。小学生の時に、みんなが花壇の花を描いている時に雑草を描いて褒められた「横根」という水彩画、ずっと描き続けていたカタバミの絵、ナミコンクール入賞を記念して、ボローニャ展の入選作品なども。

*ブラティスラヴァ国際絵本原画展2019に「くろいの」原画が選出されました!そのため、急遽、一部の原画を別刷り展示とさせていただいています。ご了承ください。

日本茶喫茶・ギャラリー 楽風(らふ)

http://rafu-urawa.com

埼玉県さいたま市浦和区岸町4-25-12 〒330-0064
「青山茶舗」脇よりお入りください。
電話 048-825-3910
2階 ギャラリー(入場無料)*オーダーなしでも展覧会を見られます。

水曜日定休

**********

作家在廊時間のお知らせ
6月
27日(木)10:30〜14:00
29日(土)14:00頃〜18:00頃
30日(日)10:30頃〜16:00頃

7月5日(金)10:30頃〜15:00頃
12日(金)10:30頃〜16:00頃
14日(日)10:30〜18:00頃
15日(月祝)10:30〜13:30頃
(予定です!)

#田中清代 #くろいの #絵本原画展

メリーゴーランドレクチャー2019(5月)のご報告

メリーゴーランドの入り口

5月19日、久々にメリーゴーランドへ行ってきました!前回伺ったのが、「おばけがこわいことこちゃん」の原画展をメルヘンハウスでさせてもらった時だったので、おそらく18年ぶりくらい、でした。今となっては、日本一老舗の児童書専門店なのだそうです。
店主の増田さん、あまりに久しぶりでしたが、メリーゴーランドが「こども」のことを真剣に考えてるお店だということは、全くブレてない、すごいな〜と思います。

よみきかせ。

「くろいの」のよみきかせ、アイデアのもとにあること、版画のこと、街頭スケッチと「くろいの」の関係、多分みんなが気になっている裏設定の話など、2時間たっぷりお話させてもらいました。ナミコンクールの報告も。
サイン会では、「おきにいり」が大好きという方が続出!お子さんに読んだ、思い入れたっぷりの本を見せてくださいました。

版画の作り方なども少し説明しました!
カフェでは原画展を開催しました。
私の左が担当編集者の広松さん、向かって右がメリーゴーランドの増田さん。個性豊かなスタッフのみなさんと。

気になったことは、増田さんが絵本や、こどもたちの置かれている現状について、非常に危機感を感じているということでした。絵本の絵というものが、なかなか認知されない、絵を読む・読める大人が少ない、というお話が印象的でした。

そして、メリーゴーランドの子供向けキャンプや虫取りのイベント企画、大人たちが集まってカナダの「ノースウッズ」に行く話など、とにかく行動力がすごいのです。本を楽しむには体験が必要だということを改めて思い、私も日々感性を働かせて頑張らなくては、と思いました。

ナミ・コンクールレポート

56日~11日まで、韓国ソウルとナミ島で行われた、ナミコンクール授賞式と受賞者参加イベントに行ってきました。

ナミ国際絵本イラストレーションコンクール と書けばおよその内容を表せるのかなと思いますが、プロ・アマ問わずどの国からでも応募できる子どもの本のイラストレーションのコンペで、2年に1回の開催。今回が4回目です。
「くろいの」の原画ができた時にタイミングが良かったこともあり、エントリーしました。

まず入選の連絡が来て、今回は98カ国1844人の応募があった中の106人の中に選ばれたとのこと。それから出力(私は銅版画の刷り)を送り、2ヶ月後にパープルアイランド賞への入賞を知らせるEメールが届きました。寡作な私にとっては受賞そのものが滅多にないことでしたので、なにはともあれ、大喜び!!

ナミコンクールの賞は4つあります。グランプリ、ゴールデンアイランド(2名)、グリーンアイランド(5名)、そしてパープルアイランド(10名)。
授賞式参加のための交通費が出るのはグリーンアイランドまで。
それで私は授賞式は「タイミングが合えば」行きたいな、くらいに思っていたのですが、事務局から招待メールが来て考えが変わりました。約1週間の日程で、宿泊費食費はナミ持ちという内容だったからです。以前参加したシャルジャでの展覧会で、招待作家同士の交流がとても良かったことが蘇り、思い切ってフル参加することに。
友人の同行がOKだったので韓国で「くろいの」を翻訳出版予定の作家・翻訳家でもある金貞淑さんに一緒に参加してもらいました。

金さん
いつもお世話になっている金貞淑さん。「ねえ だっこして」の韓国版テキストと出版も。

ソウルに着いて、まずは金さんと合流。翌朝ホテルで具体的な旅程が渡されました(!)。6日間の日程のうち最初と最後がソウル観光、中の4日間が実質的なイベント参加でした。展示はソウル(中心部のショッピング街やオフィス街と隣接した、ビルの中の大きなギャラリー)とナミ島の2箇所とのこと。


ソウルでの展覧会は「絵本NOW」というタイトルで、ナミコンクールの受賞者の作品に加え、国際アンデルセン賞作家と、2017年のBIB展(ブラティスラヴァ国際絵本原画展)受賞者の展示が組み合わさったものでした。2019年7月7日まで、開催されています!(サイトへのリンクが記事の下にあります)

アンドレ・レトリア
グランプリのアンドレ・レトリアさん。「戦争」という絵本。作家であるお父様の協力を得た作品。
かとうひろゆき
かとうひろゆきさんの「ミステリートレイン」鉄道会社のPRのために作られた絵本。そのプロジェクト自体もミステリアスで面白い!
デイル・ブランクナー
デイル・ブランクナーさん。若くて大変お話が上手で、物作りの話に共感する点が多かった。絵本は「もしもお隣さんが宇宙人だったら。。。」という内容で、いろんな国籍の人が住む南アフリカならではの視点だそう。
「なまけものの本」のなまけスペース。
ウルシュラ・ポルシンスカ
ウルシュラ・ポルシンスカさん。子供の頃おじさん夫婦に海に連れて行ってもらったんだけど、大人たちって遊びもしないでゴロゴロしている。あれは何を楽しんでいたのか?という謎を、大人になったウルシュラさんが子供だった自分に伝えるような、絵本なのだとか。
ロマーニャ・ロマナイシン
ロマーニャ・ロマナイシンさん。ヘミングウェイの「武器よさらば」の装丁。平和の象徴でもある日用品と、武器を”ヴィジュアルライム”(似たものをくっつける遊び)という手法で構成。ウクライナは数年前に空爆を経験している。その頃に「ふつうの日常」が大事なんだと改めて気付いたとのこと。
アンドリ・レシフ
アンドリ・レシフさん、ロマーニャさんと夫婦で、アグラフカ・スタジオというユニットで活動している。今回は個人作品でそれぞれ入賞!経歴をみると、2010年以降、ボローニャラガッツィなどの賞の常連さん。「絵本NOW」でも、2017年のBIB金碑作家(ユニットで受賞)の展示もあった。
マルコス・ガルディオラ
マルコス・ガルディオラさん。インドのタラブックスで2回レジデンスを経験。この本は、左ページに元の顔、右ページにその人の希望をヴィジュアル化した絵が描かれている。ボッシュの絵などからインスピレーションを得て、「欲望=よいもの」として描いたら?と思ったそうです。
ヴェロニカ・ナクス
ヴェロニカ・ナクスさんの絵の写真が撮れなかった!右側の壁の奥。細かいエンボスを施した紙に鉛筆やコラージュで繊細な絵をつくっている。今回一番よくお話させてもらった方。向かって左は今回来られなかった、イランのヌーシン・サファクフさん。他にもソル・アンデュラーガさん(この方もラガッツィを取っている)とも話すことができた。

会場に着くとマジックが手渡され、受賞者それぞれが自分の作品が展示されている壁にドローイングやサインをしました。私も描いていると、通りがかりの人やツアーの参加者(受賞者と審査員の他に、過去の審査員や、IBBYの各国の代表やBIBの委員長が参加していました。後半に判明)が「いい作品ね!」「受賞おめでとう!」と声をかけてくれて嬉しかったです。また、小学1年生くらいの女の子が、「くろいのってなんですか?」と質問をしてくれたのもとても可愛かった!

散々迷って、下の方に描きます!写真は金さん撮影。
くろいのを描いています。
壁が完成しました。

会場では一般の方向けのサイン会がありました。総勢12名の作家が集合!
たくさんの親子連れや絵本ファンらしき方々が来て、私も時間いっぱいまで書かせてもらいました。サイン帳や紙もOKだったので、紙片のお客さまには「くろいの」のポストカードを進呈しました。

受賞者ずらり。(写っていない人が3人います)
サイン会
手前から、ウルシュラさん、ヴェロニカさん、イゴール・オレイニコフさん(2018年アンデルセン賞画家賞受賞)、グリーンアイランド賞のキム・ジヨンさん、私
サイン会
手前はビクトリア・フォーミュラさん。ロシアでも第一線で活躍している人気作家だそうです。クラシックな画風なのに、コミック風のグッズも作っていてお茶目。
こんなカタログもあります。
絵本コーナー
絵本の展示コーナー。かわいい!「ねえだっこして」の韓国語版がありました。

同じ日に行われたレクチャーは、審査員2名が司会となり、受賞者3名の話を聞くという内容でした。受賞者がグランプリのアンドレ・レトリア(André Letria)さん(ポルトガル)、グリーンアイランド賞のロマーニャ・ロマナイシン(Romana Romanyshyn)さん(ウクライナ)、同じくグリーンアイランド賞のデイル・ブランクナーさん(Dale Blanknaar)さん(南アフリカ)。聞き役の審査員はピエト・グロブレ(Piet Grobler)さん(南アフリカ)、クラース・ヴェープランク(Klaas Verplancke)さん(ベルギー)。とても興味深い内容だったのですが、また改めて書けたらと思います。一つだけ書くと、「コンピューターを使いこなしてどのように製作しているか」という話題が今時だなあと思いました。

トークセッション
3人の絵本制作についてのお話。編集者と戦うクリエイターマインドについて(笑)。戦争や歴史を扱う時の気持ち。専門的な内容が続くなか、「仕事中に煮詰まった時、あなたはどうしますか?」という質問が出て和みました。

 

 

ジップラインの乗り場にて

 

ソウルで2日間滞在した後、ナミ島に移動しました。ソウルから1時間半ほど観光バスでの移動。バスでは、金さんと相談して、あえて他の受賞者や立場の違う方とそれぞれ隣り合わせに座ろう!ということに(笑)おかげで移動中も貴重な交流の時間になりました。
ナミ島への船着場では、なぜかジップラインを勧められました。おもてなしですね。一度小さな無人島にジップラインで到着してそこから結局船に乗りましたが、そんな細かなイベント中も待ち時間があったりして、ささやかな交流のきっかけとなりました。

 

 

屋外パネル
入選者の作品とプロフィールがデザインされた屋外パネル。結構長期に展示されるらしい。


さてナミ島ではまずお昼を食べ、それから展示場所に移動。見つけたのは、屋外に設置されたパネルでした。入選者の作品が美しくデザインされていました。子どもの遊具のすぐ側で、遊びながら見られるような場所です。もちろん、親も見られるでしょう。なんとも、ナイスアイデア!(お金はかかりますけど!)

入選者
入賞者のオブジェ。絵をいい感じに加工してくれています。
ドローイング
ここでも何を描こうか迷い、絵の中になかった椅子を描きました。

入賞者たちのオブジェは、大きな本の形をしていました。ここでもペンを渡されてドローイング。

さてさらにその翌日が、授賞式本番でした。
昼食のレストランで、ナミコンクールの発起人(?)の康禹鉉さんに会いました。康さんは、ナミ島を「絵本の島」にした張本人なのです。今は次なるプロジェクトとしてチェジュ島を手がけているそうです。(その康さんと、金さんが古いパパ友繋がりだったそうで!不思議なご縁だなあと思いました。)

地図
ナミブックフェスティバルのイベント案内地図。韓国やデンマークの子供むけパフォーマーが、複合的なパフォーマンスを繰り広げていた模様。こちらは5月末まででした。アンデルセンにまつわる美術館や、2017年のナミコンクール受賞作品も展示されていて、日程中に全部を見られませんでした。また見に行きたいな〜。

 

ナミコンクールの授賞式は、実は、ナミ島でその日始まる「ナミブックフェスティバル」のオープニングイベントの一つでもありました。近年、国際アンデルセン賞のスポンサーにもなったナミ島(自治体ではなく、私企業)で、デンマークと韓国の友好も兼ねて、子どもの本のお祭りを開いているのです!デンマーク大使も来ていました。

授賞式の開幕
授賞式
右から、康禹鉉さん、審査員長のロジャー・メロさん、審査員のピエト・グロブレさん、私。
グランプリのアンドレ・レトリアさんから、受賞メッセージ
集合写真
韓国の帽子と扇子で記念撮影。

授賞式は皆本当にうれしそうで、緊張しながらも、終始ニコニコしていました。いただいた盾が、陶器製で重くて、写真映えするように持ち直すのに、みんな一苦労していましたが(笑)

餅きり
リボンカットならぬ、餅カットのセレモニー。この餅、けっこう硬いんですけど、みんなで手でちぎり、それを食べるんです。私の右から順にかとうひろゆきさんの奥様、かとうさん、金さん

 

授賞式が終わってホッとして、恒例の餅切りセレモニーに参加したあと、夕食はガーデンパーティー。その頃には私も色々な方に挨拶していたので、ようやく一緒に和んで、おしゃべりできました。でも、私は翌日の飛行機の時間があって、その夜にはソウルに帰らなければなりませんでした。
みなさんに一通りお別れの挨拶をして、名残惜しくも夜の船でソウルへ!

ソウルのホテルではあとは帰るだけとなった金さんと私は、深夜まで女子会。
旅を満喫致しました。
それから、記事内には触れることができませんでしたが、滞在中、審査員の広松由希子さんからも色々なお話を伺い、ほぼ初めてのコンペ受賞の日程中でしたので、お世話にもなりとても心強かったです。
韓国のスタッフもみな真面目で親切で、とても良い印象をもって帰ることができました。

 

ソウルでの展覧会は7月7日まで開催中です。こちらにイベントの映像なども掲載されています。
https://www.facebook.com/picturebooknow/

https://picturebooknow.modoo.at/?link=7885ohp6

ナミコンクールのホームページ(応募要項など)
http://www.namiconcours.com/main.php

ソウル展でもらったカタログ(受賞者のみ載っています)と、グッズ。
賞状をもらうの、数十年振りです。盾が素敵なのが嬉しかったです。

丸善丸の内本店 児童書売り場での原画展終了しました!

maruzen_photo
原画展が始まってすぐ、展示をチェックに行きました。打ち合わせ通りにやってくれていてホッとしました!(当たり前か…。)
maruzen_photo
ビーズクッションでできたくろいのが座っていました。
maruzen_photo
「くろいの」の切り抜きがかわいい。
maruzen_photo
既刊本もたくさん、置いてくれました!

丸善丸の内本店での、「くろいの」原画展終了しました!お立ち寄りくださったみなさま、ありがとうございました。
こちらの売り場は、カリスマ児童書書店員のKさん率いるチーム。ちょっとこだわりのある書店員さんたちが、「私たち、売るよ!」と爽やかに、しかし力強く言ってくれる。そんな売り場かな。。 などと勝手に思っています(笑)

 

原画展の前にKさんに会いたくて、3月末に偕成社と共に売り場のスタッフさんとの打ち合わせをし、そのあと夕ご飯を食べに行くことになりました。現場の話を伺う貴重な機会でした。
それから、翌日にはKさんがブックハウスカフェに行くということで、私も行くことに(笑)以前に「ポポタムでの個展のDMを、置かせてください!」と電話でお願いしたのですが、そのブックハウスさんに、やっとお会いしてご挨拶もでき、ランチまでご一緒することになり、なんだか不思議な2日間でした。でも、こういう時間がやっぱり必要なんだなあと思います。

 

ぷわぷわ新聞のこと。

今回の原画展では会場に行けないので、何かスペシャルなものを、と思い、
こんな手作りのフリーペーパーを作りました。楽譜の読める方は、「おしいれのうた」歌ってみて下さいね。オリジナル音源をまだ、準備できていないのが残念ですが、よいのが録れたらアップしたいです。。

ぷわぷわ新聞。以前にも、情報だけ載せたチラシとして配ったことが。
poilpoilnews
楽譜と歌詞を書いてみました。「おしいれのうた」はトークイベントで歌っています。
poilpoilnews
ペン画(Hi-tec)で書き下ろしました♪

ギャラリーカフェ・飛ぶ魚 田中清代展2018のご報告

tobusakana_event
作家トークイベントにて。たくさんの地元の方や、我が家の友人や家族が来てくれました。
tobusakana_outside
みかん畑と海がみえる、素晴らしい眺めのテラスでくつろぐことができます。

<2018年11月2日〜12月8日湯河原・真鶴アート散歩参加企画 田中清代展>
ギャラリーカフェ 飛ぶ魚にて、「くろいの」と「トマトさん」の絵を展示する個展をさせていただきました。湯河原は、子供の本が好きな人がいっぱい。読み聞かせをしている方、絵本の図書館を自宅で開いて、解放している方など、長年児童書と付き合って来たお客様と会えてとても嬉しかったです。
展覧会会期の初めに私のトークを聞いて、本を買ってくださったみなさん。再び立ち寄っては、「早速、幼稚園や小学校で『くろいの』読みましたよ!」と何人もの方が報告をしてくださいました。こどもたちの反応がとても良かったそうです。おかげさまで、「くろいの」がにわかに、「湯河原で人気の絵本」となりました。本当にたくさんの方が本を手にしてくださいました。
子供づれのお客様が多く、ちいさな子達がギャラリー内で自由に遊んでいられるのも、ここならではです。

ちょうどこの時期、湯河原・真鶴アート散歩が開催中でしたので、私も他の展示会場を訪ねていくことができ、いろんな方のお宅を拝見したり、陶芸や木工のお仕事の様子を伺ったりすることができました。毎週、飛ぶ魚に通うのがとても楽しみでした。
湯河原あたりは東京にも出やすいせいか、作家さんの住む密度も、作家さんの世代も、私の住む伊豆高原とはまた違うような気がしました。
ところでこの、毎年秋に開催される「アート散歩」、飛ぶ魚の作田さん、丹さんが伊豆高原のアートフェスティバルを参考に作ったそうです。すごいバイタリティだと思います。
「飛ぶ魚」は年に数回、絵本の原画展を中心に、年間を通して展覧会を開催しています。展示作品のセレクトが良く見応えがあります。カフェからの眺めがとても気持ち良く、コーヒーが美味しい。また遊びにいきたくなる場所です。

tobusakana_room
展示風景。

 

tobusakana_room
本棚には絵本がいっぱい!小上がりでは、子供達がおもちゃで遊ぶこともできます。
tobusakana_room
小作品たちと、「トマトさん」原画の銅版画による複製画。人形は偕成社の営業部のお母さんが作ってくれたもの。
tobusakana_room
サイン本やポストカードも販売しました!
tobusakana_camera
地元のTV局の取材があるというので楽しみにしていたら、現れたのはお友達のパパ友でした。親子でカメラを覗く撮影隊と、ヤラセを演じる子供達(笑)
tobusakana_dinner
飛ぶ魚恒例、作家を囲んだディナー。以前、さとうあやさんの個展のときに参加させていただいたこともあります。

 

ポポタム原画展のご報告

2018
ポポタム個展ご報告♪

10月、ポポタムでの「くろいの 田中清代新作絵本原画展」にお越しくださった皆様、改めましてありがとうございました!

小さな銅版画の原画、ポポタムの壁にぴったりと収まり、ゆっくり見ていただけたかなと思います。
今回は、額のガラスを通さずに見る銅版画の魅力に触れてもらいたかったので、紙挟みにエディションを挟んで見てもらう、ということをしてみました。

8年ぶりということもあり、皆さんに来ていただけるかなあ。。という不安もあったのですが、まるでそんな時間など経過していないかのように、訪れてくださった方々との再会がとても嬉しかったです。
また、子どもの頃にしか交流していなかった従兄弟が大活躍のイラストレーターとなって現れたり(鈴木昌吉さんありがとう!)、SNSで最近繋がった読者の方とお会いできたり。

トークイベントでは、「くろいの」制作のお話に続いて、「おしいれのうた」などのオリジナル曲を歌わせて頂きました。以前バンド「おばけ」で作った曲ばかりだったので、バンドを一緒にやっていたミュージシャンの植村昌之さん(現在”ママクリオ”という素敵なバンドのメンバーで、緩い絵柄が魅力の画家でもあります)が見に来てくれ、緊張しました(笑)
「おしいれのうた」は、子どもの頃の押入れの思い出にまつわる事柄を歌った曲です。絵本「くろいの」の着想とシンクロしている部分が多いので、今後も原画展などでお披露目していこうと思っています。

絵本の発売直前(発売は1011日で、5日)にスタートした原画展で、会場では先行販売をしました。会期中全部で195冊くらい、これは今までの原画展では最多記録でした!たくさん、サインを書かせていただきました~!

イベント前の会場の様子
展覧会風景
本とポストカード、小作品
ウクレレで「おしいれのうた」を歌いました。

ここからは余談ですが、Special Thanks 🙂

「くろいの」の担当編集者、広松健児さん。私のデビュー前から作品を見てくださっている方ですので、苦節22年?というところです(^^; 「くろいの」のキャラクターをつくるきっかけは、広松さんに学生時代のスケッチを見せたところから始まっています。淡々と、じっくりと作品制作を後押しして下さいました。

それから、ポポタムの大林えり子さん。2008年〜2010年頃のブルーブックグループ展で色々とお世話になり、展示されるアーティストのテイスト、お店としての姿勢に共感して今回お願いしたところ、企画展として下さいました!展覧会のサポートも小気味よく!

最後に夫・いわいとしおです。ポポタムでの展示レイアウト、紙挟みバインダーの制作、くろいの人形の制作、ポストカード制作などなど、、、大活躍! トークイベントでも司会兼、色々な話をしてくれました。

皆様本当にありがとうございました。

田中清代展〜飛ぶ魚にて

「くろいの」原画展第2弾は、飛ぶ魚 です!
オーナー様はもと、福音館書店「こどものとも」の編集長だった方。にしむらあつこさんの「ホネホネさん」シリーズなどの担当をされた方です。私の担当編集者は別でしたが、「みずたまのチワワ」「みつこととかげ」「トマトさん」の制作時に、編集部内でお世話になりました!

今回は、「くろいの」原画に加えて、「トマトさん」の銅版画による複製原画(もう一枚、刷って彩色したものです!)や、2001年ごろに制作した懐かしの「くろいの」銅版画なども展示します。
本の販売も致します。

また湯河原、真鶴地域にて、11月は湯河原真鶴アート散歩というイベントを開催中です。他のギャラリーも入場無料♪ ぜひ何箇所か、見てみてください。

**

田中清代展
11月2日(金)〜12月8日(土)
金曜日、土曜日のみ開催
AM11:30~PM 5:00

◯田中清代イベント
11月3日(土)
PM2:00~トーク会、茶話会、サイン会 (会費1000円、要予約)
PM5:30~ 夕食会(会費2000円、要予約)
11月3日はカフェギャラリーはおやすみです。

◯よみきかせ<飛ぶ魚絵本の会>
11月17日(土)AM10:30~11:00(要予約、会費無料)
対象:絵本の好きな子どもたち

ご予約先
e-mail: tobusakana7702@gmail.com
tel/fax 0465-46-7702

ギャラリー・カフェ 飛ぶ魚
259-0312 神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜2000-12
https://tobusakana.jimdo.com/

田中清代 個展情報まとめ

くろいの
田中清代 新作絵本原画展

2018年10月5日(金)~10月14日(日)

営業時間:平日 13:00~20:00
土日祝 13:00~19:00
(最終日は17:00まで)

休業日/水・木 


10月11日に刊行される「くろいの」(偕成社)の銅版画による絵本原画を展示する他、原画と同じ版による版画エディションや小品、ポストカード等を販売します。
田中清代による繊細で温かなモノクロームの世界。
「くろいの」は書店に先駆けて先行販売となります!


作家在廊予定:

13日は15時30分頃~19時
14日は13時〜17時

6日(土)17:00~18:00 作家トーク&ウクレレミニコンサート (無料)

会場:

ブックギャラリー ポポタム


171-0021
東京都豊島区西池袋2-15-17
03-5952-0114(電話のみ)
メール: popotame@kiwi.ne.jp 
URL:   http://popotame.net
***

SNSでも情報発信中です!

facebookの田中清代ページ

ツイッター