楽しかった!えほんやさんでの原画展

「えほんやさん」を立ち上げた絵本作家のえがしらみちこさんと。

どのくらい、いけるかな?と思っていました「えほんやさん」での原画展でしたが、結果的に何度も伺うことができ、お店の関係者や常連のみなさんと交流することができました!良かったです。

そして思いの外、版画を買っていただき。やっぱり作品を手渡しできるのっていいなあ、と改めて思いました。
三島は、周辺のまちから出てきやすいところらしく、沼津や清水、長泉などからのお客様も多かったです。伊東ほどワイルドな?生活をしていない、都市型の方が多い印象だったのも新鮮でした(笑)

オンラインイベントも楽しんでいただけたようで良かったです。
また行こう「えほんやさん」!

こちらは店長・ひろこさん。お世話になりました!

えほんやさんで原画展スタート

「くろいの」原画展
10/16~11/16 , 2020 

営業時間:10:00~17:30(木曜15:30close)
定休日:毎週火曜日
えほんやさん

在店予定:11月11日(水)10:30~12:00, 13:00~15:00


**

三島に絵本の専門店ができる!と知ったのは2018年でした。ちょうど、「くろいの」の原画を入稿してホッとした頃。オープンは、2018年の10月6日とありますから、私は東京での原画展準備でバタバタしていた頃です。
 えほんやさんは、三島を絵本の街にする!という壮大な理想を掲げてのオープンでした。今も着々と、その歩みを進めていて本当にすごいお店なのです。
 1年経つ前にお店には伺えていましたが、えほんやさんを立ち上げた江頭路子さんと、初めてお会いしたのは今年の2月でした。業界内だと、近くて遠いということがよく起こるんですけど、最初のうちはそんな感じで、フェイスブックでの交流が主でした。えがしらさんはSNSでもざっくばらんに書かれる方なので、一緒にオーバーヒートして、後で反省してみたり(笑)しながら少しずつ交流が進みました。三島は近いので、原画展を開いたら毎週(平日に)通いたいな〜と思っていたのですが、コロナのこともあり、それほどいり浸ることは出来そうにありません。残念。だけど、想いを飛ばしていようと思います。


 会場では、「くろいの」サイン本、ポストカード、2018年の個展の時に製作した小作品2点、あと「飛ぶ魚」で好評だった古い小さな「くろいの」の版画も販売して頂きます。

 それから、絵本「くろいの」本文の版画も販売させていただくことになりました!
展示している絵は、スペースの関係上一部なのですが、販売は全てのページ(表紙含む)が可能です。ただし展示されている絵本原画そのものは販売できません。(お渡しは別の刷りとなります)ご了承ください。お店に価格表を置いてもらっていますので、希望される方はお声をかけてくださいね。値段は高め設定で申し訳ないのですが、片ページの絵は3万円プラス消費税、見開きの大きい絵は5万円〜6万円ほど(シートのみの価格)です。版画の乾燥や額装などに時間がかかりますので、お渡しまで2ヶ月ほど見ていただけると助かります。

2018年ごろに買ってくれた友人が、図書館で絵本と一緒に展示したいという連絡をくれました。銅版画で製作されている原画の良さも、読者のみなさんと共有できたら嬉しいなと思っています。

日本絵本賞 大賞を受賞しました

2018年に出版され、原画でNAMIコンクール(パープルアイランド賞), 絵本で第68回小学館児童出版文化賞を受賞した「くろいの」が、今年の7月日本絵本賞大賞を受賞したという連絡を頂きました。今までは賞にとんとご縁がなかったので、本当にありがたいです。「くろいの」はスグにベストセラーになるようなタイプの作品じゃないと自分では感じていて、これで評価もなかったらなかなか厳しいぞと思っていました。予想以上に注目していただけて、本当に嬉しいです。今後もこだわりを込めたいい作品を作っていければ、と励まされました。

図書館での日本絵本賞コーナーと、田中清代の絵本特集

地元伊東市の中央図書館の入り口で、お祝いの絵本コーナーを作ってくれました。もちろん、今まで何度も展示や、読み聞かせ、ワークショップなどでお世話になっている馴染みの図書館です!11月いっぱいまで。パネルは手書きのメッセージ現物です〜♪

BIB展に行ってきました

 2019年の年末〜2020年の年始にかけて、東欧(ウイーン、プラハ、ブラティスラヴァ、ブダペスト)に行ってきました。
もともとの目的は、BIB展(Biennial of Illustrations Bratislava)を見に行くこと。
 今回、「くろいの」の原画が展示されました。

12月24日〜
 東欧へのアクセス入り口ということで、ウイーン!
ウイーン在住の友人に情報を尋ねたところ、「クリスマスマーケットをやっているよ」とのこと。ハテ、、それって何?と思いつつ行ってみたら、とても素敵でした。
しっかりしたログハウス風の露店がたくさん並び、様々なタイプのクリスマスオーナメントを売っていました。美味しいホットドッグや、ホットワインも。いつか子供と乗ってみたかった仮設遊具(メリーゴーランドと、観覧車)にも乗りました。

ウイーンのクリスマスマーケット。

 ウイーンでは、クリスマスイブを過ごすことになったのですが、クリスチャンでもなんでも無い私たち。とはいえ折角なので、クリスマス礼拝を覗きに深夜の教会にも行ってみました。他には親子で楽しめる「長靴をはいたネコ」のミニミュージカルを観に行ったり。
 美術史美術館では、パンフレットに掲載された作品探しをして絵画に飽きる娘(小一)をなんとか引き止め……、工芸品や歴史的遺品のコーナーになったら娘も楽しそうでした!幸運にも、ちょうどアルベルティーナ美術館で開催されていたデューラー展も観ることができました。デューラーによるデザイン画やイラストもあり、巨匠の顔ではない、職人らしさを発見しました。

12月26日〜

ウイーンから列車でプラハへ移動しました。

プラハの美しさに改めて感動しました!観光客もいっぱいでした。


 実は今回出かける前に、大変気軽な気持ちで、ブラティスラヴァ美術大で勉強された経歴のある絵本作家の福井さとこさんに情報をお尋ねしたのですが、なんと同じ学校に行っていた何人かの日本人作家さんが現地に今もお住まいとのことで、紹介してくださることになり。すごいことになってきた!という感じでした。
  チェコでお会いできた石田菜々子さんには、人形劇のチケットの手配までしていただき……。恐縮ながら、素晴らしい出会いでした。

カレル・ゼマン美術館の看板
大きな書店。新刊書も、古書も両方あります。
チェコの本屋さんの内部。
石田菜々子さんとお会いできました♪

 石田菜々子さんは、チェコの出版社とのイラストの仕事を中心にされているそうです。
現地の仕事をたくさんされる日本人の児童書のイラストレーターさんは、私自身あまり会ったことがなく、、(他に知っているのはフランスのChiakiさんくらい)とても刺激的なお話を伺いました。見せてくださった新刊は、分厚い児童文学の本。担当のアートディレクターさん自身もアーティストで、外見が「海賊っぽいんですよ」とおっしゃっていたのが印象的でした(笑)
 印刷の試み、デザイン、紙の選び方……何もかもが日本と違いました。かっこいい!!

石田さんの新刊。とても凝った装丁で、読み物ですが芸術的なのです。
菜々子さんの悪魔?の紙人形と、
お義母さまお手製のクリスマスクッキー!
石田さんのお友達、あぐさんの人形は、シュヴァンクマイエルにも気に入られたとか!

 たまたま同じ頃に居たため、石田さんのお友達の人形作家、あぐさんをご紹介いただきました。夕方にお会いして、今から観に行くという演劇(ヤン・シュヴァンクマイエルが関わった映像と演劇のミックスした舞台)を私たちも飛び込みで観ることができました。

 ところで、チェコでは新刊の(つまりふつうの)本屋さんの児童書の充実度に心底関心しました。チェコでは絵本よりも、「文章が多い」児童文学などの方が人気があるのだとか。読み物に挿絵のたくさん入った、高学年向けの本がたくさんたくさんありました。中にはちょっと不気味なテーマ、怖い挿絵のものもありましたが、結構そういう本に娘が反応。「これ面白そう!」と釘付けになっていました。読めないのが残念でした。
それから、ノンフィクションというか、学習系の「絵本」が充実していることにも気がつきました。日本だと知識系の本ってデザインよりもとっつきやすさ、というイメージがあるのですが、チェコの知識絵本はとにかく美しい!羨ましいなあと思いました。

 チェコの本屋さんで、スーツケースいっぱいに本を買いたいという衝動をがんばって抑え……。次は絶対に本を買いにくるぞ、と心に決めていました!

クヴィエタ・パツォスカの個展入り口のポスター

 プラハ在住の出久根育さんから、おすすめの展示を教えていただきました。クヴィエタ・パツォスカさんの個展が、由緒ありげな市民ギャラリーで開催されていました。70年代の大きなサイズの銅版画と、彫刻スタジオとのコラボ?で紙で作られたモデルを元にした彫刻展示。紙もいろいろに使えるということを再認識しました。


なんとグラフィティ風の告知が。自由&お洒落ですね。
ビビアナ。BIBに携わる子供美術館の建物。

 さて、いよいよブラティスラヴァです。到着したのが12月31日。福井さとこさんのご紹介でブラチ在住の洞野志保さんと早速お会いすることができました。洞野さんは、画家として活躍しながらスロヴァキアで子育てをしているそうです。みんな逞しく生きているなあ〜。大晦日で、お店も飲食店以外はお土産やさんしか開いておらず、、ということで、洞野さんとゆっくりおしゃべりすることが出来ました♪ 洞野さんは日本でも絵本を出版されています。とても素敵な絵を描かれる画家さんです。
 今回の旅行では、手作りハンバーガーショップをよく利用しました。この日も美味しいハンバーガーレストランで長居をさせてもらいました!

BIB展入り口に設置されたオブジェ。
パネルに入るだけの原画を送ってしまいましたσ^_^;
全て展示してもらえて良かった!


 1月2日になって、やっとBIB展を観ることができました。印象を書くのはなかなか難しいのですが、この展覧会の特徴は「国ごとに展示パネルが分かれている」ことなので、出品国との関連をつい、見てしまうのですね。
 やっぱり国ごとにいろんな価値観がある、ということと、一方でスタイルにおいて一種のグローバリゼーションが子供の本のイラストレーションにも及んでいて、国によっては「いろんなタイプのものができて、オールマイティ型のところ(新興国に多いかな?)」と、「少しこだわって伝統などの色を出すところ」とに分かれる。作家個別にいえばどちらが良いということはない。アートの展覧会として捉えるのはより難しい。それは、原画だけではなくて絵本を見て初めて良さが引き立つ作品も多いから……。面白いんだけど、すごく複雑な感じ。純粋に作品を見やすいのは、一人のイラストレーターをまとめたコーナー(昨年のグランプリ受賞者など)だな〜と思ったり、していました。
ただ、今回は事前にウイーンやチェコで書店を見ていたり、ナミコンクールで実力のあるイラストレーターたちと会ったりしていたので、毎回日本国内で巡回展を見る時よりは色々と考えやすいなと感じましたし、何よりフルボリュームでこそのBIBという思いもあり、見に行けて本当に良かったです。(日本の巡回時には、この頃は日本以外の国は数カ国分しか来ないので)

 お正月休みがあったので、目当てのものが見られる日は1日しかありませんでしたが、BIB展のあと、子供美術館のビビアナでクッキー作り体験をして、書店のART FORUMに立ち寄ることもできました。

可愛い形&美味しかった!
ブラティスラヴァの素敵な本屋さん、ART FORUM。こんなお店が近所にあったらな〜。

 そもそも、今回のBIBを訪ねることに決めた理由は、今まで数回出品経験があるのにも関わらず、自分が出している時に1度も見に行けていなかった……。というのがあります。そして、次もいつになることやら!と思ってえいやと出かけたのでした。BIB展自体は、見に来たのは今回2回目で、前回訪ねたのは2005年。その時に、これまた若気の到りで降矢ななさんとお会いして、すごく励まされた、ということがありました。
 そんなわけで今回も降矢ななさんにお声をかけさせていただき、スロヴァキア在住の日本人の仲間たちや、前回も引き合わせてくださったリュボスラヴ・パリョさんと一緒に夕食会をしてくださり、素敵なひとときを過ごすことができました。私は奈々さんはもちろん、旦那様のペテルさんやパリョさんに再会できたことがとても嬉しく、またお嬢さんとは初対面で、やっぱり絵を描いていて、美大の1年生だということだったので、なんだか勝手に、感無量という気持ちでした。
 ななさん、本当にありがとうございます!大切な思い出となりました。
 次の目的地はブダペストだったのですが、ななさんがブダペストの大学で日本語を教えておられる内川かずみさん(2005年に私も面識あり)にその場で連絡をしてくださり、なんと、ちょうど都合が合うとのことで、急遽お会いできることに!
  

スロヴァキア繋在住のみなさんとご一緒に、夕食会

 

さて翌日、列車でブダペストに到着してすぐに内川さんにご連絡。古書店にご案内くださいました。夕食などもご一緒が可能だったので、いろいろとハンガリーの児童書のこと、日本語教育のことなどお話を伺いました。
ハンガリーの印象は、庶民的、お料理がとにかく美味しい、そして廃墟流行り(笑)が独特。

古書店です。いい本がいっぱい。
こちらは児童書専門の新刊書店。明るくてお洒落です。
内川さんが日本で翻訳・出版された
「こぶたのレーズン」など、おすすめの作品を教えてもらいました。
廃墟インテリアの建物で開かれた、フードマーケット。
廃墟らしさをキッチュに改造した、ブダペストのお洒落スポット。
巻いてあるのを剥がしながら食べるチーズ。
タマシュさんのお宅で、ディアフィルムを実演してもらう。

 ブダペストでは、アンティークおもちゃ屋さん巡りをしました。ハンガリーの子供のためのメディアに「ディアフィルム」というのがあり、簡単な家庭用投影機とフィルムのセットになっています。1枚1枚の絵にお話のテキストがついていて、絵を送りながら読み聞かせをするためのものです。夫が友人のアーティスト、タマシュさんから子供の頃の思い出話を聞いていて、ハンガリーに来たら買いたいと思っていたとのこと。新刊書店に行くとその現代版の製品も置いてあるくらい、ハンガリーでは普通のもののようでした。


 仕事場が香港だというタマシュさんに連絡してみたところ、お正月休みでブダペストにいらっしゃるとのこと!幸運にもご本人にディアフィルム実演をお願いする貴重な機会となりました。

 そんなわけで、久々の東欧旅行は新たな出会い、再開に恵まれ、得難い機会となりました。
  また、食べ物が美味しかった印象がとても強く。なんといっても、チェコビールの美味しさは忘れられません。

紙版画のワークショップ

小さな絵本美術館での読み聞かせとワークショップ

1
「くろいの」の読み聞かせ

2
「トマトさん」や、学生時代に版画で作った絵本も読みました。

2019年9月22日に、午前中に読み聞かせ、午後にワークショップを開催しました。
読み聞かせの部屋は明るくて居心地の良いところでした。みんなほっこり。作品作りのお話と、「おしいれの歌」披露もしました。

 

午後のワークショップは、サンルームになっているテラスで。
ここも光があかるくて、お庭と繋がっていて開放感のある場所です。
少人数で和気あいあいと制作することができました♪
りんご農園と兼業の美術館なので、美味しいストレートジュースも振舞われました!

3
まずはサンプル作品を作ります!その場で版を描いていきます。版の材料が、アルミ張り紙パックの裏側、というところがポイント。

4
刷り作業。インクを拭き取っているところ。

5
親バカですが娘がモデルです(笑)

6
早速、みんなで描き始めます。

7
プレス機の代わりにパスタマシーンを使います。

9
素敵な作品が刷りあがりました!

10
一年生も自分でハンドルを回します!

11
さとうわきこさん。久々の再会でした。

後列左端が館長の武井さんです!作品を手にして、みんな嬉しそう。とても充実した時間でした。

13
「えほけん」つながりのもえさん。

きたじまごうきさんの絵本、良いです。

 

 

 

 

 

 

 

ところで、偶然多摩美の絵本創作研究会OBの(旧姓)三浦もえさんが近くに住んでいて、家族で参加してくれました。なんとその旦那様が、同じギャラリーで次に展示予定だった、きたじまごうきさんでした。不思議なご縁にびっくり!
イベントの後に、館長、わきこさんと一緒に、ゆっくり交流することができました。
みなさんと再会でき、また八ヶ岳館の運営と両方頑張っている学芸員のお二人にも出会えて、本当に嬉しかったです。

小さな絵本美術館での展覧会(2019年)

長野県、下諏訪郡の小さな絵本美術館での個展のご報告です。

小さな絵本美術館の外観です。
「くろいの」の原画全点(BIB展出展が後から決まったため、一部版画の別刷りを展示)と、ガラスケースにラフなどの資料を展示しました。

田中清代最新作『くろいの』絵本原画展
2019年 9月13日(金)~ 11月4日(月)
小さな絵本美術館岡谷本館にて開催されました。
こちらで個展をさせていただくのは2回目で、その時は「トマトさん」と「おばけがこわいことこちゃん」を展示したと思います。

「ばばばあちゃん」のシリーズで有名な、さとうわきこさんと旦那様の武井さんが開いた美術館です。私はとてもこだわりのある、硬派な美術館だなあと思っていて、以前から大好きなのです。が、地理的な遠さ等の事情から、原画を出展したグループ展の時にさえ行けないまま14年程が経過……。今回「くろいの」展を企画していただき感謝です!

ガラスケースがあったので、普段は展示できないラフスケッチや版などを展示してみました。

ガラスケースの1段目。
2〜4段目。
左:銅版画の手作り絵本。右:ちび版画
右端は、2001年の「くろいの」
採用しなかった絵柄のラフスケッチ。
屋根裏で遊ぶシーンのいろいろなパターン
奥:見開きそれぞれに絵を配置してみた 手前左:2段階目のラフ 手前右:いちばん最初の頃のラフ
左:裏表紙の絵柄の版 右:途中段階の試し刷り

周りがどんどん開発されて風景が変わっていく中、展示棟を建て増しされたのもだいぶ前だと思うのですが、そちらの展示室を初めて拝見できました。
「くろいの」の展示もその1Fでした。2Fには常設展示があります。
私の楽しみは常設の武井コレクションを見ることです。とくにカリジェやラダ、ホフマン、フィッシャーの作品が見られるのは貴重です。本国でも本格的にはコレクションされていない作家もいるそうで、美術館の役割を果たそうと頑張っている姿勢にも打たれました。若い学芸員さんもいますよ!

展示のたびに(概ね)作っている「ぷわぷわ新聞」という紙を会場に置いてもらいました。ガラスケース内の解説があるので、今回は特別にアップします。 次の記事で、楽しかったワークショップのご報告をしたいと思います。

「くろいの」秋の原画展のお知らせ

田中清代最新作『くろいの』絵本原画展

2019年 9月13日(金)~ 11月4日(月)

10:00~17:00(入館は30分前まで)
休館日:火曜日・第二水曜日

小さな絵本美術館

https://www.ba-ba.net/
〒394-0081長野県岡谷市長地権現4-6-13
TEL:0266-28-9877 
FAX:0266-28-9866

ーBIB絵本原画展出品作品ー
気が遠くなるほど繊細に、銅版画で表現された世界。あなたの日常のすぐ隣にもあるかもしれない不思議な世界です。  田中清代さんの思い出の風景、好きなものがあちこちにちりばめられ、ぎゅっと詰まった絵本です。ゆっくりと流れる時間、あたたかな世界にひたってみませんか?

★ワークショップ ・9月22日(日)13:00~田中清代さんとつくろう「紙版画」 (参加費1200円・入館料別・定員10名/要予約)

★歌とおはなしの会 おなじく9月22日(日)の15:00~(参加無料・入館料別)

楽風での個展が始まりました。

個展情報のまとめは、こちらです。在廊情報も。
http://oyikakanat.com/wp/?p=582

浦和駅から徒歩10分ほどのところにある、「日本茶喫茶 ギャラリー楽風」にて、個展が始まりました。
今年は年明けから何かと忙しく、DMにあまり情報を載せておりませんので、あわよくばこちらも見て、ポポタムにいらっしゃった方にもお運びいただけたら、、と思いお知らせです。

今回は「くろいの」原画全点に加え、30点ほど旧作品と、未出展原画を展示しています。
そのテーマのひとつは「かたばみ」。小学校6年生で描いた水彩画から始まって、その後追い続けたかたばみの版画の一部を展示。
もう一つは、「くろいの」につながる風景。浦和の路地裏ともつながる、身近な風景をモチーフにした作品たち。
そして、「トマトさん」。『こんにちは また おてがみです』の封筒、内側に絵があるけど、開いて見られないんです…。というわけで、封筒の内側の原画を持ってきました。
他にも、ナミコンクール入賞記念、’95, ’96年ボローニャ展入選作品もあります。
どうぞ、遊びにきてくださいね!

展覧会は7月16日(火)まで。

浦和の駅から路地に入ると、喫茶店の壁(屋外)にこんな張り紙が。あおやまっぷおじさんって、楽風で原画をビシッと飾り付けして、DMの素敵な文章を書いた青山さんのことですよ。

路地を抜けると…、ブロック塀に張り紙?

実はこの張り紙、これから見られる美術関係のイベントのポスターとチラシ。丁寧に、1枚づつ持ち帰れるようにしてあったり。

大通りにも入り口がありますが、こちらは路地側の入り口です。

ギャラリーとカフェの建物です♪

「くろいの」の原画展示、キマッてます!ちゃぶ台はギャラリーの青山さんが、子供達が小さかった頃に家族で囲んでいたものだそうですよ。

今回お知らせすべきはこちらの第2室。30点ほどの作品が追加されています!インタビューやコラムの掲載誌もあり、「田中清代資料館」一応実現しました(笑)

ボローニャ展の入選作品もあり。油絵もあり。

こちらは、雑誌MOEに描いたボローニャブックフェアのレポート。もう15年も前ですが、最近ナミコンクールに参加したこともあり、国際展つながりで。

もちろん、「くろいの」の原画の展示室は全点ゆっくり作品を見ることができます!
(BIB展出展のため、一部別刷りとなっています。ご了承ください。)
サイン本を用意してお待ちしています。

きんだあらんど 月一絵本部 講演会のこと

6月23日(日) きんだあらんど 月一絵本部のみなさんの企画で、講演会をさせていただきました。
きんだあらんど、実は数年前に梅田阪急に出店されているところへたまたま居合わせて、本のセレクトに特徴があるなと思っていたら、登場した店長・蓮岡さんがとても面白い方だったのです。サイトを拝見したところ、僧侶でもあり、また以前はアフガニスタンに支援活動で滞在した経験もあり、書かれる意見も明確なので、いつか行きたいな〜、と思っていたお店でした。
そんな折に、お客さん同士のサークル「月一絵本部」からお声をかけていただき、ぜひ!ということになりました。
会場はきんだあらんどのお向かいのお寺、本福寺。歴史あるお寺の、本堂でお話をしました。

はじまり
お寺でのトーク、始まります〜
床は畳。扇風機。子供のための絵本の棚がいくつもあって、ピアノもあり。写真撮れませんでしたが、美しい欄間が大迫力でした。

原画
原画を展示。額が皆使用中だったので、マットのみ〜。きんだあらんど店長の蓮岡さんが、「くろいのは、苔だよね!」と言う(笑)

内容は、「くろいの」のアイデアができた頃の話から、娘を出産後に改めて制作に取り組んだこと、ラフの大きさの変遷などから始まり、後半は銅版画についてのお話など。

道具の写真
技法の説明。私が制作した唯一の銅版画を製本した本、「シーッ!」を読み聞かせします。

最後に、ウクレレ弾き語りで「おしいれのうた」を歌いました。そのあとの質問コーナーでは、核心をついた質問をたくさんいただき、お話しきれなかったこともしっかり補うことができ、内容の濃い会になったのではないかなと思います。人物の顔の表情についての話が出たのは、ここが初めてでした。(「くろいの」の人物の顔の表情の書き方が、今までの私の絵本と違います。)

ウクレレ
「おしいれのうた」を歌います。

合間に、きんだあらんどのお店を拝見。児童文学のコーナーがあって、岡田淳の「放課後の時間割」をみつけ、「わっこれ今読みたい!」と思ったりしていました(笑)(内容完全に忘れてる…。)我が家でコレクションしているオルファースの絵本も知らないものを発見。

やっぱり、本屋さんはいいな。うちの近所にこんな本屋さんがあったらな〜。

店長・蓮岡さんは、屋上のすてきなテラスを見せてくれました。なんと、本福寺さんのお庭の手入れもされているという、緑の指の人でした!
たくさん鉢があって、実が生るものを栽培されていました。ブラックベリーが美味しかったです。

今回直接のご縁となったのはインスタグラムで、月一絵本部で「トマトさん」を読んでいる写真があったことがきっかけなのですが、その読んでいた方というのが、9歳のときに弟さんが購読した「トマトさん」を発見し、ご自身も読んでもらっていたということでした。子供の頃に好きだった本の作家さんに会えるっていうのも、いいですね。私だったら、う〜ん、松谷みよ子さんかな。佐藤さとるさんとはお目にかかってお仕事できたから、そんな感じかな。どちらも故人となってしまい寂しいです…。

みなさまありがとうございました!

きんだあらんど
きんだあらんどの店内にて!

写真提供・きんだあらんど月一絵本部のみなさん

絵本原画展 「くろいの」

田中清代絵本原画展          「くろいの」

2019年 6月27日(木)~ 7月16日(火)

10:00~19:00

3日(水)、10日(水)休み

6月29日(土)15:00〜
トーク&ウクレレミニコンサート(入場無料)

明治時代に建てられたお茶屋さんの建物と落ち着いた雰囲気が素晴らしいギャラリーです。「くろいの」制作中に取材させて頂いた、カッコいい梁があります。ギャラリーの壁は、地元の皆さんが集ってワークショップ形式で近年塗り直したそうで、ひび割れ具合がそれぞれ違います。
そんな味のある空間へ、くろいのに逢いにいらして下さい。

「くろいの」の原画の銅版画エディションと、小品(銅版画)、絵本「くろいの」、ポストカード等を販売致します。

他に、「くろいの」制作前のイメージボード、ラフ、世界観がつながる作品たちも30点ほど展示します。小学生の時に、みんなが花壇の花を描いている時に雑草を描いて褒められた「横根」という水彩画、ずっと描き続けていたカタバミの絵、ナミコンクール入賞を記念して、ボローニャ展の入選作品なども。

*ブラティスラヴァ国際絵本原画展2019に「くろいの」原画が選出されました!そのため、急遽、一部の原画を別刷り展示とさせていただいています。ご了承ください。

日本茶喫茶・ギャラリー 楽風(らふ)

http://rafu-urawa.com

埼玉県さいたま市浦和区岸町4-25-12 〒330-0064
「青山茶舗」脇よりお入りください。
電話 048-825-3910
2階 ギャラリー(入場無料)*オーダーなしでも展覧会を見られます。

水曜日定休

**********

作家在廊時間のお知らせ
6月
27日(木)10:30〜14:00
29日(土)14:00頃〜18:00頃
30日(日)10:30頃〜16:00頃

7月5日(金)10:30頃〜15:00頃
12日(金)10:30頃〜16:00頃
14日(日)10:30〜18:00頃
15日(月祝)10:30〜13:30頃
(予定です!)

#田中清代 #くろいの #絵本原画展